パクトジェイス@シミックもんすたぁず
2014年7月29日4:エルフの神秘家
4:森の女人像
4:キオーラの追随者
4:クルフィックスの狩猟者
3:加護のサテュロス
3:水晶オウムガイ
1:タッサ
4:ポルクラノス
2:理想の調停者
2:ゼガーナ
4:パクトジェイス
2:サイクロンの裂け目
23:土地
このレシピはともかくとして、パクトジェイスは青緑で使うと強い気がする。
マナクリが多いデッキで、後半マナクリを弾けるのは偉い。
あとポルクラノス出た後にバウンスでテンポ稼ぐのもいい。
デッキトップ弄れるので、理想の調停者が使えるかもしれない。
オウムガイは相手につけて、ジェイスか追随者で対象を取る遊び。
結局はリフト超過デックウィン。
前に少し流行った、クルフィックスの予言者とか入ってる、緑信心タッチ青のが強いかもしれない(笑)
土日マジック、月曜ホビステ公認
2014年7月28日土曜日
隅田川の花火大会へ行く途中、新越谷のホビステで買い物。
大宮にもいる店長さん(?)が顔を覚えてくれてました(・ω・)
花火の場所取りをしつつ、初心者でも楽しめるだろう独自ルールを作って、練習&ヒマ潰し。
ショックランドメタでラヴニカ4とギルド門2。ロクソと隊長以外はお察し。
有料アンコやリミテ用レアとか結構あって楽しくマジックできました。
前にいたカップルも、おもむろにカードを並べ出してドミニオンやってた。
DQNが騒ぎ、外人が花火を始めて煙いなか、確実に異世界だった。
◼︎
日曜日
昔からの友達と、晴れる屋で遊ぶ。
シールドとか、スタンとか。
シールドでは「ニッサFOILかもん」とか言いながら、ガラクFOILを引いたりww
あと銀魂も引いて爆アドだった。ピョンピョンくじのカルマかな?
ホログラム部分に、PWマークと黒シンボルが写ってて満足。
女王ハチ2枚引いた相手には、召使いから銀魂走らせて勝ったり、5t火炎放射で3体焼いて勝ったり。
もう1人には、神秘家と召使いから4tガラクとか。簡単マジック。
スタンのデッキ5個持ってって、適当に対戦。
みんな複数持ってたから結構いろんなバリエーションで遊べた。
やっぱ新しいデッキは、いきなりFNMに持ってって撃沈するより、ひたすら回しながら調整したいなぁ。
帰りに山本でハンバーグ。
肉は美味かった。肉はな。
◼︎
月曜日。
ホビステに珍しく人が集まったので、8人3回戦。
昨日の調整でノンクリフルバーンじゃダメだと体で理解しつつも、いじるヒマがなくそのまま持ってったバーンで参戦。
サイド(と言う名の、メインに入れたい調整用カード15枚)からチャンフェニだけメインに戻したけどww
・赤白バーン ×⚪︎×
1本目ダイスで負けて先手ゲー。
・赤黒白コン ⚪︎××
囲い、シンコレ、リターン、からのー、冒涜、バロン、オブゼ、みたいなデッキ。
・白緑オーラ ×⚪︎⚪︎
2、3本目は、3tアンガーから頭蓋割りでライフゲイン阻止しつつ勝ち。
そんなわけで1-2。
まぁ仕方ない。
参加賞と、金券でファイレクシアの破棄者を購入して帰宅。
いやーマジックまみれな休日でしたわ。
隅田川の花火大会へ行く途中、新越谷のホビステで買い物。
大宮にもいる店長さん(?)が顔を覚えてくれてました(・ω・)
花火の場所取りをしつつ、初心者でも楽しめるだろう独自ルールを作って、練習&ヒマ潰し。
1.パックを剥いて裏返しのまま土地とトークンを抜く。
2.3パック剥いたら(39枚)裏返しのままシャッフル。
3.初手には、基本地形3枚とライブラリ(39枚)からランダムに4枚。
4.基本地形は好きな色のマナが出る。
5.ドロー時に、ライブラリから1枚引くか、ゲーム外から基本地形を1枚加える。
6.ライブラリ内の土地が関係する、又は特定の基本地形に影響するカードは、その場で適当に楽しめるよう変更w
ショックランドメタでラヴニカ4とギルド門2。ロクソと隊長以外はお察し。
有料アンコやリミテ用レアとか結構あって楽しくマジックできました。
前にいたカップルも、おもむろにカードを並べ出してドミニオンやってた。
DQNが騒ぎ、外人が花火を始めて煙いなか、確実に異世界だった。
◼︎
日曜日
昔からの友達と、晴れる屋で遊ぶ。
シールドとか、スタンとか。
シールドでは「ニッサFOILかもん」とか言いながら、ガラクFOILを引いたりww
あと銀魂も引いて爆アドだった。ピョンピョンくじのカルマかな?
ホログラム部分に、PWマークと黒シンボルが写ってて満足。
女王ハチ2枚引いた相手には、召使いから銀魂走らせて勝ったり、5t火炎放射で3体焼いて勝ったり。
もう1人には、神秘家と召使いから4tガラクとか。簡単マジック。
スタンのデッキ5個持ってって、適当に対戦。
みんな複数持ってたから結構いろんなバリエーションで遊べた。
やっぱ新しいデッキは、いきなりFNMに持ってって撃沈するより、ひたすら回しながら調整したいなぁ。
帰りに山本でハンバーグ。
肉は美味かった。肉はな。
◼︎
月曜日。
ホビステに珍しく人が集まったので、8人3回戦。
昨日の調整でノンクリフルバーンじゃダメだと体で理解しつつも、いじるヒマがなくそのまま持ってったバーンで参戦。
サイド(と言う名の、メインに入れたい調整用カード15枚)からチャンフェニだけメインに戻したけどww
・赤白バーン ×⚪︎×
1本目ダイスで負けて先手ゲー。
・赤黒白コン ⚪︎××
囲い、シンコレ、リターン、からのー、冒涜、バロン、オブゼ、みたいなデッキ。
・白緑オーラ ×⚪︎⚪︎
2、3本目は、3tアンガーから頭蓋割りでライフゲイン阻止しつつ勝ち。
そんなわけで1-2。
まぁ仕方ない。
参加賞と、金券でファイレクシアの破棄者を購入して帰宅。
いやーマジックまみれな休日でしたわ。
大宮アメ&オーガFNM
2014年7月25日コメント (232)大宮アメで、生命の遺産を使いたいだけマンの緑単ビートで参戦。
後で「緑一色」と命名されましたw
10人3回戦。
・赤緑ビート ××
1本目、相手の先手3t、スズメバチの巣を出されて負け。
2本目、発生器の召使いから3tにカロニアのハイドラが走ってきて負け。
・白単ウィニー ××
ボロスの精鋭、急報、秀でた隊長、船団の出港でトークン3体を出し、隊長から白のロードを出されて、ブレイブでプロテクション緑されて4ターンキルされる、×2的な。
悲しみの0-2ドロップ。
今朝生まれたばかりのデッキですが、本日、解体された模様w
みんな、お店のMTG100円クジを引いてるので、自分も1000円分(税込)で9回やってみる。悲しみをさらに背負う。
10パックに1つの割合で当たりがあるらしいと聞いて、「はちクジ(八九寺)じゃー!」などと意味不明なことを発言しながら8回追加するも、当たりなし。
あた。さんやyajiさんが爆アド取ってて般若。
普段パック買って剥くことはしないのだけど、むしゃくしゃしてラヴニカとギルド門を1つずつ購入。
ショックランド2枚メタからの、突然の衰微&炎樹族の使者。ktkr
◼︎
M15で爆片破が再録されたので、生物なしのフルバーンの可能性を模索。
稲妻の一撃、苦難(4点)、らせん、ボロチャ&爆片破、で20点与えるイメージ。
AFは、城塞の他に「予言のプリズム」を採用。
キャントリップによる圧縮と、城塞からの無色マナのフィルターと、赤黒分割で黒マナも出るかもよ的な。まぁ、お試し。
10人3回戦。
・赤白バーン ⚪︎⚪︎
どちらも自分だけ戦導者のらせんを通して勝ち。
予言の炎語りを出されたけれど、結構イヤだった。
・黒緑信心 ××
1本目、4tデーモン、5t鞭で撲殺。
2本目、強迫(ボロチャ)、囲い(頭蓋割り)、強迫(ボロチャ)、からの鞭で、3匹の谷と商人で負け。
・青黒赤コントロール ××
どっちも2〜3枚カウンターされたあとにラクドスリターンで負け。
リターン対策しないとあかんな。
賞品は貰えなかったけど、参加賞で迷路の終わりプロモ貰った。
M15のコモンボックス2箱分(200円)買って帰宅。
後で「緑一色」と命名されましたw
神秘家、実験体、ドライアド闘士、カロニア大牙獣、武芸者、炎樹族の使者、はけはき、野生の獣使い、巨大化、ハイドラの血、レンジャーの悪知恵、生命の遺産、森
10人3回戦。
・赤緑ビート ××
1本目、相手の先手3t、スズメバチの巣を出されて負け。
2本目、発生器の召使いから3tにカロニアのハイドラが走ってきて負け。
・白単ウィニー ××
ボロスの精鋭、急報、秀でた隊長、船団の出港でトークン3体を出し、隊長から白のロードを出されて、ブレイブでプロテクション緑されて4ターンキルされる、×2的な。
悲しみの0-2ドロップ。
今朝生まれたばかりのデッキですが、本日、解体された模様w
みんな、お店のMTG100円クジを引いてるので、自分も1000円分(税込)で9回やってみる。悲しみをさらに背負う。
10パックに1つの割合で当たりがあるらしいと聞いて、「はちクジ(八九寺)じゃー!」などと意味不明なことを発言しながら8回追加するも、当たりなし。
あた。さんやyajiさんが爆アド取ってて般若。
普段パック買って剥くことはしないのだけど、むしゃくしゃしてラヴニカとギルド門を1つずつ購入。
ショックランド2枚メタからの、突然の衰微&炎樹族の使者。ktkr
◼︎
M15で爆片破が再録されたので、生物なしのフルバーンの可能性を模索。
稲妻の一撃、苦難(4点)、らせん、ボロチャ&爆片破、で20点与えるイメージ。
AFは、城塞の他に「予言のプリズム」を採用。
キャントリップによる圧縮と、城塞からの無色マナのフィルターと、赤黒分割で黒マナも出るかもよ的な。まぁ、お試し。
10人3回戦。
・赤白バーン ⚪︎⚪︎
どちらも自分だけ戦導者のらせんを通して勝ち。
予言の炎語りを出されたけれど、結構イヤだった。
・黒緑信心 ××
1本目、4tデーモン、5t鞭で撲殺。
2本目、強迫(ボロチャ)、囲い(頭蓋割り)、強迫(ボロチャ)、からの鞭で、3匹の谷と商人で負け。
・青黒赤コントロール ××
どっちも2〜3枚カウンターされたあとにラクドスリターンで負け。
リターン対策しないとあかんな。
賞品は貰えなかったけど、参加賞で迷路の終わりプロモ貰った。
M15のコモンボックス2箱分(200円)買って帰宅。
ゴブリン・スーパーコンボ
2014年7月22日コメント (1)ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster (2)(赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior) M15, レア
あなたがコントロールする他のゴブリン(Goblin)・クリーチャーは、可能なら毎ターン攻撃する。
あなたのターンの戦闘の開始時に、速攻を持つ赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
ゴブリンの熟練扇動者が攻撃するたび、これはターン終了時まで、他の攻撃しているゴブリン1体につき+1/+0の修整を受ける。
2/2
鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen (赤)
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior) M15, コモン
他の赤のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、鋳造所通りの住人はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
1/1
発生器の召使い/Generator Servant (1)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) M15, コモン
(T),発生器の召使いを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナがクリーチャー呪文のために使用されたなら、そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。(そのクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
2/1
双つ身の炎/Twinflame (1)(赤)
ソーサリー JOU, レア
奮励 ― 双つ身の炎を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき(2)(赤)多くなる。
あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを対象とする。それら1体につき、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。それらのトークンは速攻を持つ。次の終了ステップの開始時に、それらを追放する。
1ターン目、山、住人。
2ターン目、山、召使い(住人が2/1になりアタック2点)。
3ターン目、山、召使いを生贄に捧げ、扇動者をプレイ。
双つ身で扇動者をコピー。住人と扇動者と扇動者コピーの3体でアタック。
1/1のトークンが2体出るので、住人は5/1に。
扇動者は、住人ともう片方の扇動者とトークン2体で6/2に。×2。
トークンが1/1で2点。
合計、5+6+6+2=19点!
前のターンの2点と合わせて、先手3ターンキル(^ω^)どやぁ
「住人、召使い、扇動者、双つ身、山×3」で、テンパイハンド。
the Minotaurusu
2014年7月21日コメント (2)ミノタウルスは、マジックの中で53種類しか確認されていないらしい。
そのうち現スタンにいるのが24種。
ミノタウルス的には革命の年だったんじゃないか。
とりあえず現スタンのミノ名簿。
小粒が揃ってるけど、下位互換ミノやリミテ用ミノもいて、少し切ない。
ロード、接死、コスト軽減、+2/+0&速攻、辺りが強そうなので赤黒かな。
レコナーはRRRで出すことになるけど、仕方ない。
黒が濃い目だと、思考囲い&除去&ネズミ(笑)が入れられるけど、レコナーを考えると赤濃い目で狂信者も狙っていくタイプが良さそうか。
横に並べるデッキは全体除去に弱いので、ボロチャかゴルチャで体制を付けたい気もするけど、とりあえずはシンプルに考えよう。
そしてミノタウルスでは無いけれど、どう見てもミノタウルスです本当にありがとうございました神こと、殺戮天使モーギスちゃん!
使ってみたい。
◼︎
現実的なミノタウルスを整理してみよう。
・1マナ
節くれの傷皮持ち 2/1
・2マナ
死呻きの略奪者 2/3
悪魔の皮の喧嘩屋 2/2
・3マナ
怒血のシャーマン 2/3
悪魔の皮の石化使い 2/3
ボロスの反攻者 3/3
憤怒売り 2/3
・4マナ
モーギスの狂信者 4/2
悪魔の皮の魂結び 3/4
殺戮の神モーギス 7/5
・5マナ
クラグマの戦呼び 2/3
双角の連続襲撃 2/3×2
うーん、重いなー。
1tのアクションとしては、パワー2か、囲いか、占術土地が置きたい。
ミノシナジーを無視して、哄笑者やとげの道化を採用することも考え得るが・・。
バネ葉のマナ加速は、1マナ以下が少なすぎて、あと加速するヒマがあるなら殴りたいので、合わないだろうな。
羽ばたき飛行機械&爆片破のパッケージで採用・・。
何よりトドメの一撃的な何かが無いと押し切れない気もする。
3/4がワラワラ押し寄せる感じにすれば、殴り勝てるのだろうか。
◼︎
そんなわけで暫定的に形にしてみた。
ファンデッキ止まりかなぁ←
そのうち現スタンにいるのが24種。
ミノタウルス的には革命の年だったんじゃないか。
とりあえず現スタンのミノ名簿。
死呻きの略奪者/Deathbellow Raider (1)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・狂戦士(Berserker) THS, コモン
死呻きの略奪者は可能なら毎ターン攻撃する。
(2)(黒):死呻きの略奪者を再生する。
2/3
怒血のシャーマン/Rageblood Shaman (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) THS, レア
トランプル
あなたがコントロールする他のミノタウルス(Minotaur)・クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
2/3
クラグマの解体者/Kragma Butcher (2)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior) BNG, コモン
神啓 ― クラグマの解体者がアンタップ状態になるたび、それはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
2/3
ミノタウルスの頭蓋断ち/Minotaur Skullcleaver (2)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・狂戦士(Berserker) THS, コモン
速攻
ミノタウルスの頭蓋断ちが戦場に出たとき、これはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
2/2
悲しげなミノタウルス/Pensive Minotaur (2)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior) JOU, コモン
2/3
骨の神託者/Oracle of Bones (2)(赤)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) BNG, レア
速攻
貢納2(このクリーチャーが戦場に出るに際し、あなたの望む対戦相手1人はこれの上に+1/+1カウンターを2個置いてもよい。)
骨の神託者が戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、あなたはあなたの手札にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
3/1
モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis (3)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) THS, アンコモン
モーギスの狂信者が戦場に出たとき、これは各対戦相手にそれぞれあなたの赤への信心に等しい点数のダメージを与える。
4/2
悪魔の皮の魂結び/Felhide Spiritbinder (3)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) BNG, レア
神啓 ― 悪魔の皮の魂結びがアンタップ状態になるたび、他のクリーチャー1体を対象とする。あなたは(1)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、それの他のタイプに加えてエンチャントであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。
3/4
峡谷のミノタウルス/Canyon Minotaur (3)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior) M14, コモン
3/3
国境地帯のミノタウルス/Borderland Minotaur (2)(赤)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior) THS, コモン
4/3
ミノタウルスの攻め手/Minotaur Aggressor (6)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・狂戦士(Berserker) RTR, アンコモン
先制攻撃、速攻
6/2
◼︎
節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide (黒)
クリーチャー・エンチャント ― ミノタウルス(Minotaur) JOU, アンコモン
授与(3)(黒)
節くれの傷皮持ちではブロックできない。
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+1の修整を受けるとともに、それではブロックできない。
2/1
悪魔の皮の喧嘩屋/Felhide Brawler (1)(黒)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur) BNG, コモン
あなたが他のミノタウルス(Minotaur)をコントロールしていないかぎり、悪魔の皮の喧嘩屋ではブロックできない。
2/2
悪魔の皮のミノタウルス/Felhide Minotaur (2)(黒)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur) THS, コモン
2/3
悪魔の皮の石化使い/Felhide Petrifier (2)(黒)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior) JOU, アンコモン
接死
あなたがコントロールする他のミノタウルス(Minotaur)・クリーチャーは接死を持つ。
2/3
アンデッドのミノタウルス/Undead Minotaur (2)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・ミノタウルス(Minotaur) M14, コモン
2/3
モーギスの戦詠唱者/Warchanter of Mogis (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) BNG, コモン
神啓 ― モーギスの戦詠唱者がアンタップ状態になるたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで威嚇を得る。
3/3
ミノタウルスの嫌悪者/Minotaur Abomination (4)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・ミノタウルス(Minotaur) M14, コモン
4/6
◼︎
ボロスの反攻者/Boros Reckoner (赤/白)(赤/白)(赤/白)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・ウィザード(Wizard) GTC, レア
ボロスの反攻者にダメージが与えられるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ボロスの反攻者はそれに、その点数に等しい点数のダメージを与える。
(赤/白):ボロスの反攻者はターン終了時まで先制攻撃を得る。
3/3
オルドルーンの古参兵/Ordruun Veteran (2)(赤)(白)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・兵士(Soldier) GTC, アンコモン
大隊 ― オルドルーンの古参兵と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、オルドルーンの古参兵はターン終了時まで二段攻撃を得る。
3/1
猛火の猛士/Blaze Commando (3)(赤)(白)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・兵士(Soldier) DGM, アンコモン
あなたがコントロールするインスタント呪文かソーサリー呪文がダメージを与えるたび、速攻を持つ赤であり白である1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
5/3
ボロスの布陣者/Boros Battleshaper (5)(赤)(白)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・兵士(Soldier) DGM, レア
各戦闘の開始時に、クリーチャーを最大1体まで対象とし、クリーチャーを最大1体まで対象とする。この戦闘で、その前者は可能なら攻撃かブロックし、この戦闘でその後者では攻撃もブロックもできない。
5/5
◼︎
憤怒売り/Ragemonger (1)(黒)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・シャーマン(Shaman) BNG, アンコモン
あなたが唱えるミノタウルス(Minotaur)呪文は、それを唱えるためのコストが(黒)(赤)少なくなる。この効果は、あなたが支払う色マナの数のみを減らす。
2/3
クラグマの戦呼び/Kragma Warcaller (3)(黒)(赤)
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・戦士(Warrior) THS, アンコモン
あなたがコントロールするミノタウルス(Minotaur)・クリーチャーは速攻を持つ。
あなたがコントロールするミノタウルスが1体攻撃するたび、それはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
2/3
◼︎
双角の連続襲撃/Flurry of Horns (4)(赤)
ソーサリー JOU, コモン
速攻を持つ赤の2/3のミノタウルス(Minotaur)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
小粒が揃ってるけど、下位互換ミノやリミテ用ミノもいて、少し切ない。
ロード、接死、コスト軽減、+2/+0&速攻、辺りが強そうなので赤黒かな。
レコナーはRRRで出すことになるけど、仕方ない。
黒が濃い目だと、思考囲い&除去&ネズミ(笑)が入れられるけど、レコナーを考えると赤濃い目で狂信者も狙っていくタイプが良さそうか。
横に並べるデッキは全体除去に弱いので、ボロチャかゴルチャで体制を付けたい気もするけど、とりあえずはシンプルに考えよう。
そしてミノタウルスでは無いけれど、どう見てもミノタウルスです本当にありがとうございました神こと、殺戮天使モーギスちゃん!
殺戮の神、モーギス/Mogis, God of Slaughter (2)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー・エンチャント ― 神(God) BNG, 神話レア
破壊不能
あなたの黒と赤への信心が7未満であるかぎり、殺戮の神、モーギスはクリーチャーではない。
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーがクリーチャー1体を生け贄に捧げないかぎり、殺戮の神、モーギスはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
7/5
使ってみたい。
◼︎
現実的なミノタウルスを整理してみよう。
・1マナ
節くれの傷皮持ち 2/1
・2マナ
死呻きの略奪者 2/3
悪魔の皮の喧嘩屋 2/2
・3マナ
怒血のシャーマン 2/3
悪魔の皮の石化使い 2/3
ボロスの反攻者 3/3
憤怒売り 2/3
・4マナ
モーギスの狂信者 4/2
悪魔の皮の魂結び 3/4
殺戮の神モーギス 7/5
・5マナ
クラグマの戦呼び 2/3
双角の連続襲撃 2/3×2
うーん、重いなー。
1tのアクションとしては、パワー2か、囲いか、占術土地が置きたい。
ミノシナジーを無視して、哄笑者やとげの道化を採用することも考え得るが・・。
バネ葉のマナ加速は、1マナ以下が少なすぎて、あと加速するヒマがあるなら殴りたいので、合わないだろうな。
羽ばたき飛行機械&爆片破のパッケージで採用・・。
何よりトドメの一撃的な何かが無いと押し切れない気もする。
3/4がワラワラ押し寄せる感じにすれば、殴り勝てるのだろうか。
◼︎
そんなわけで暫定的に形にしてみた。
4:傷皮持ち
4:死呻き
2:喧嘩屋
4:怒血
4:憤怒売り
3:石化
2:反攻者
3:狂信者
2:戦呼び
1:モーギス神
3:思考囲い
3:戦慄掘り
1:エレボスの鞭
1:ウルドのオベリスク
土地23(変わり谷3)
ファンデッキ止まりかなぁ←
対抗色の特権。
2014年7月20日それは12枚のアンタップイン出来る多色土地である。
ダメラン万歳!
戦場の火事場が可能せしめた純正ボロスヒロイック。
まずはサンプルレシピを。
ひたすらヒロイックを誘発していくウィニーです。
誘発さえすれば、メイガスで食っちゃっても構いません!
天上の鎧&ドラゴンのマントルで、エンチャントに寄せるのも面白そう。
せっかく召集があるんだから、民衆の行為やかき立てる炎を積むのもアリかな。
万神殿や火飲みなど、普通の優秀1マナ生物の採用も考えられるので、意外とタクティカルな構築になりそうです。
ダメラン万歳!
戦場の火事場が可能せしめた純正ボロスヒロイック。
まずはサンプルレシピを。
3:ニヴメイガスの精霊
4:恩寵の重装歩兵
4:サテュロスの重装歩兵
2:ラゴンナ団の先駆者
3:アクロスの十字軍
4:ラクドスの哄笑者
2:若き紅蓮術師
4:統率の取れた突撃
4:タイタンの力
2:馬力充電
1:船団の出航
2:眩しい炎
4:ボロスの魔除け
3:鎚手
4:戦場の火事場
4:聖なる鋳造所
4:マナの合流点
4:山
2:平地
ひたすらヒロイックを誘発していくウィニーです。
誘発さえすれば、メイガスで食っちゃっても構いません!
天上の鎧&ドラゴンのマントルで、エンチャントに寄せるのも面白そう。
せっかく召集があるんだから、民衆の行為やかき立てる炎を積むのもアリかな。
万神殿や火飲みなど、普通の優秀1マナ生物の採用も考えられるので、意外とタクティカルな構築になりそうです。
生命の遺産 ~遺産のために殺すなんて~
2014年7月20日生命の遺産 (1)(緑)
ソーサリー
生命の遺産を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
その生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引く。
晴れる屋さんが言っていた(Twitterで)。
冒涜の悪魔を生贄にせよと。
悪魔を生贄にって、普通逆じゃね?
何かを生贄にして、悪魔を召喚するんじゃね?
そんな話はさておき、何か出来そうだけど、どう使えばいいか分からない。
パワーの高いフィニッシャーを捨ててまで、カードを引く意味があるのだろうか。
検討してみよう。
◼︎
みなさんは「Ancestral Recall」をご存知だろうか。
青1マナでカードを3枚引ける、あのパワーナインと名高い10万円くらいするインスタントである。
このカードがどう強いのかは説明するまでも無いだろう。
この1to3シリーズは各色にシリーズ化しており、稲妻や暗黒の儀式なんかは、強カードとして未だに健在である。
そこで割りを食っているのが、緑の「巨大化」や白の「治癒の軟膏」である。
マジック黎明期には、カードを引ける喜びが十分に理解されていなかったから仕方ないね。
さて、本稿で取り上げたいのは、現在のスタンにも唯一席を置く「巨大化」である。
低マナ域の生物で攻め立てるビートダウンには追加の3点は強力で、相手の有するデカい生物をコンバットトリックで打ち取ったり、火力やマイナス修正の除去を交わしたりと、個人的に好きなカードでもある。
緑だけではなく、赤にもマーカやタイタンの力など類似のカードが存在し、結果を残したりもしている。
このようなデッキタイプは序盤に一気に攻め上げて、早いうちに手札も尽きるが相手のライフも尽きている、という超アクティブなスタイルであり、相手によっては残り数点が削りきれず、逆転負けという悲しい事件もよく見かける風景である。
そんなとき、もっと手数が欲しい、火力さえ引ければ、と思うのは仕方のないことであるが、緑や赤の速攻系では無いものねだりであった。
そう、「生命の遺産」が登場するまでは!
例えば、1マナ2/1の生物が攻撃し、ブロックされなかったので巨大化を打って3点のダメージを追加したとしよう。
1マナで3点ものダメージを与えられたので、これはもう、かの有名な稲妻をプレイしたがごときの満足感を得て、ターンを終了させることも無難といえよう。
しかし、そこで、巨大化して5/4となった生物を生贄に「生命の遺産」をプレイしたらどうか。
これは追加コストなので、パワーが5であること、すなわち5枚のカードを引けることは確定しており、対戦相手により打ち消されない限り妨害されることは無い。
生贄にする元となる生物も、たった1マナの生物である。速攻系のデッキには大量の軽い生物が入っているし、再展開することも容易と言えよう。
そして何より、この瞬間、「巨大化」が「Ancestral Recall」と同等の効果を発することに注目すべきである。
カード3枚のシナジーとは言え、1マナでプレイした巨大化が、相手に3点のダメージを与えると共に、3枚のドローを追加するのである。
誤解を恐れずに言えば、1to3シリーズ第4位の巨大化が、Ancestral Recall&稲妻の融合的効果を発揮するのだ!
すなわち、生命の遺産は、やっと出したフィニッシャーをドローに変えるスペルではなく、軽量ビートで手数を補充するためのスペルとして用いることで莫大なシナジーを生み出すスペルだと考えられる。
◼︎
とはいえ、3枚のシナジーを実践で生み出すのが難しいのも事実であり、生命の遺産を引いてきたときに悲しみを背負うという事態に陥ることも、有り得るだろう。
さりとて、狙う価値のある組み合わせには違いないと思うので、実際にデッキを組み上げて調整していこう。
強いデッキになるといいな。
◼︎
余談。
ドローが絡む新カードで期待するなら、
Chasm Skulker / 地割れ潜み (2)(青)
クリーチャー — イカ(Squid) ホラー(Horror)
あなたがカードを1枚引くたび、地割れ潜みの上に+1/+1カウンターを1個置く。
地割れ潜みが死亡したとき、島渡りを持つ青の1/1のイカ(Squid)・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、地割れ潜みの上に置かれている+1/+1カウンターの総数である。(それらは防御プレイヤーが島(Island)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
1/1
が挙げられるだろう。
青はドローが容易なので、わざわざ追加コストが必要な「生命の遺産」を使うまでも無いと思うけど、コイツはコイツで強そうなので、また改めて検討してみよう。
茶単(閑話休題)
2014年7月20日爆片破やハサミ(魂込め)で注目が集まるアーティファクト。
新スタンでは110種類のアーティファクトがあるみたいなので、現実的な範囲で茶単というコンセプト・ファン・デッキを考えてみよう。
◼︎
羽ばたき飛行機械 0/2
青銅の黒點 2/1
ファイレクシアの破棄者 2/1
つややかな雄鹿 2/2
乳白色の一角獣 1/2
メレティスの守護者 0/6
ガーゴイルの歩哨 3/3
アクロスの木馬 0/4
巨大戦車 5/3
不安定な装置 4/4
新たなるファイレクシアの魂 6/6
小走り破滅エンジン 6/6
通りの掃除機 6/4
心鍛のゴーレム 4/4
バネ葉の太鼓
真髄の針
写本裁断機
ピュクシス
不死の霊薬
派手な投光
ギルドのタブレット
ラクドスの魔鍵
ダークスティールの鋳塊
彩色の灯籠
交易所
パーフォロスの槌
エレボスの鞭
危険な櫃
ダークスティールの溶鉱炉
ゴルゴンの首
熱いスープ
勝利の戦車
ダークスティールの城塞
◼︎
何を何枚積むかは、あなたの心のマーニー(投げやり)
というのもアレなので、一応、形にしようか(^o^)
調整し尽くされた感じの枚数だけど、超適当な辺りがミソだね。
新スタンでは110種類のアーティファクトがあるみたいなので、現実的な範囲で茶単というコンセプト・ファン・デッキを考えてみよう。
◼︎
羽ばたき飛行機械 0/2
青銅の黒點 2/1
ファイレクシアの破棄者 2/1
つややかな雄鹿 2/2
乳白色の一角獣 1/2
メレティスの守護者 0/6
ガーゴイルの歩哨 3/3
アクロスの木馬 0/4
巨大戦車 5/3
不安定な装置 4/4
新たなるファイレクシアの魂 6/6
小走り破滅エンジン 6/6
通りの掃除機 6/4
心鍛のゴーレム 4/4
バネ葉の太鼓
真髄の針
写本裁断機
ピュクシス
不死の霊薬
派手な投光
ギルドのタブレット
ラクドスの魔鍵
ダークスティールの鋳塊
彩色の灯籠
交易所
パーフォロスの槌
エレボスの鞭
危険な櫃
ダークスティールの溶鉱炉
ゴルゴンの首
熱いスープ
勝利の戦車
ダークスティールの城塞
◼︎
何を何枚積むかは、あなたの心のマーニー(投げやり)
というのもアレなので、一応、形にしようか(^o^)
2:羽ばたき飛行機械 0/2
4:ファイレクシアの破棄者 2/1
2:つややかな雄鹿 2/2
1:ガーゴイルの歩哨 3/3
3:巨大戦車 5/3
2:不安定な装置 4/4
3:新たなるファイレクシアの魂 6/6
4:小走り破滅エンジン 6/6
1:心鍛のゴーレム 4/4
3:バネ葉の太鼓
4:ラクドスの魔鍵
2:彩色の灯籠
1:交易所
1:パーフォロスの槌
2:エレボスの鞭
1:危険な櫃
2:熱いスープ
22:土地
調整し尽くされた感じの枚数だけど、超適当な辺りがミソだね。
羽ばたき飛行機械クンの、ちょっと良いトコ見てみたい!
2014年7月20日コメント (1)1.爆片破で投げる。
2.爆片破で投げる。
3.爆片破で投げる。
4.アーティファクトの魂込めに。
5.大隊の誘発に。
6.進化の誘発に。
7.1tバネ葉の太鼓のお供に。
8.肉貪りの避雷針に。
9.チャンプブロックに。
10.授与先に。
11.幻影の天使のために(炎樹族の使者、トーモッドの墓所、霊体のヤギ角、調和者隊の盾、も可)。
12.交易所のギミックに。
13.船団の出港や難局など、奮励のお供に。
14.パーフォロス神の誘発に。
15.召集の手助けに(1tに4体並べて、ニッサの探険を打とう)。
16.装備品やオーラを付けて航空戦力に。
17.あなたのレコナーを優しくキャッチ!
18.吹き荒れる潜在能力で・・(ノーエムラクール)。
19.忠実なペガサスやくすぶり獣などの寂しがりやのお供に。
20.軍事戦略やタッサの二又槍やエファラでドロー要因に。
21.威嚇のブロックに。
22.アクロスの重装歩兵や大規模な奇襲の数合わせに。
23.それでもやっぱり、爆片破で投げよう!
2.爆片破で投げる。
3.爆片破で投げる。
4.アーティファクトの魂込めに。
5.大隊の誘発に。
6.進化の誘発に。
7.1tバネ葉の太鼓のお供に。
8.肉貪りの避雷針に。
9.チャンプブロックに。
10.授与先に。
11.幻影の天使のために(炎樹族の使者、トーモッドの墓所、霊体のヤギ角、調和者隊の盾、も可)。
12.交易所のギミックに。
13.船団の出港や難局など、奮励のお供に。
14.パーフォロス神の誘発に。
15.召集の手助けに(1tに4体並べて、ニッサの探険を打とう)。
16.装備品やオーラを付けて航空戦力に。
17.あなたのレコナーを優しくキャッチ!
18.吹き荒れる潜在能力で・・(ノーエムラクール)。
19.忠実なペガサスやくすぶり獣などの寂しがりやのお供に。
20.軍事戦略やタッサの二又槍やエファラでドロー要因に。
21.威嚇のブロックに。
22.アクロスの重装歩兵や大規模な奇襲の数合わせに。
23.それでもやっぱり、爆片破で投げよう!
秀でた隊長は、本当に秀でているのか。
2014年7月19日コメント (1)むしろ禿げているのか(出オチ)
RTRブロック、THRブロック、M14、M15、のリストを読み込んでいた結果、深夜になってしまいました。きちー!
色順に考えようと思った結果、まずは白から。
ウィニー戦術はいつの時代も健在で、自分も昔からシャドー生物でマローアーマーだったり、レベルだったり、旧ラヴニカの勇丸や稲妻のらせんを用いたボロスウィニーだったりを使ってきました。
現スタンでも一応シンプルな形は作ってみたのですが、メインデッキには収まらず。
まぁブリマーズ持ってないから、とも言う。
M15で目ぼしいカードを上げると、アジャニ、群れ仲間、貪る光、儚き盾、ヒポグリフ、光の柱、急報、そして秀でた隊長である(再録だけど)。
青タッチなら河川司令官も使えそう。
秀でた隊長のキーワードは「兵士」なので、出して嬉しいカードをリストアップ。
多いわ!
白単の3マナ以下で普通に出せる生物を展開補助するか、赤か青を足して4マナ以上の生物を出す感じにするか。
秀でた隊長の誘発が、戦闘ダメージを与えたときではなく攻撃したときなのが強くて、チャンプアタック出来るのが素晴らしい。
チャンプアタックでも、留置や生物タップできる兵士を呼べばブロックされなくなるし、秀でた隊長が死んでも5/5や6/1が殴れるなら、テンポ的に悪くない気がする。
大隊とか、攻撃するたび、とかが誘発しないのは気を付けたい。
◼︎
秀でた隊長から話は変わるが、
が大隊と相性良いので採用も検討したい。
ボロスの精鋭、果敢なスカイジェク、前線の衛生兵、辺りだろうか。
飛行機械のパワーを上げて単独でも攻撃したいが、ウィニー戦術ではカードを使って1体を底上げするのは効率的ではないので採用したくない。
そこでアンセム(ヘリオッドの槍、凱旋の間、勇気の道、ヘリオッドの指図、ウルドのオベリスク)の他に、
はどうだろうか。
例えば、ボロスの精鋭&飛行機械、急報、秀でた隊長、正義の突撃をプレイから隊長でラヴィニアを出して、その戦闘だけでも21点。夢のブンブンである。
あと、1ターン目に出した
と一緒に殴れる。
◼︎
そんなわけで、具体的な形に仕上げるまでには至らなかったが、秀でた隊長&羽ばたき飛行機械の可能性は試してみたい。
白ウィニーには、各色をタッチする形もあるので、それらも追って考えたい。
RTRブロック、THRブロック、M14、M15、のリストを読み込んでいた結果、深夜になってしまいました。きちー!
色順に考えようと思った結果、まずは白から。
ウィニー戦術はいつの時代も健在で、自分も昔からシャドー生物でマローアーマーだったり、レベルだったり、旧ラヴニカの勇丸や稲妻のらせんを用いたボロスウィニーだったりを使ってきました。
現スタンでも一応シンプルな形は作ってみたのですが、メインデッキには収まらず。
まぁブリマーズ持ってないから、とも言う。
M15で目ぼしいカードを上げると、アジャニ、群れ仲間、貪る光、儚き盾、ヒポグリフ、光の柱、急報、そして秀でた隊長である(再録だけど)。
青タッチなら河川司令官も使えそう。
秀でた隊長のキーワードは「兵士」なので、出して嬉しいカードをリストアップ。
第10管区のラヴィニア (3)(白)(青) 4/4
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) DGM, レア
プロテクション(赤)
第10管区のラヴィニアが戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールする点数で見たマナ・コストが4以下の土地でない各パーマネントを留置する。(あなたの次のターンまで、それらのパーマネントでは攻撃もブロックもできず、それらの起動型能力を起動できない。)
火花の強兵 (1)(赤)(赤)(白) 6/1
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental)・兵士(Soldier) GTC, レア
トランプル、絆魂、速攻
終了ステップの開始時に、火花の強兵を生け贄に捧げる。
勇気の元型 (1)(白)(白) 2/2
クリーチャー・エンチャント ― 人間(Human)・兵士(Soldier) BNG, アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーは先制攻撃を持つ。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは先制攻撃を失うとともに、先制攻撃を持つことも得ることもできない。
ヴィーアシーノの初太刀 (1)(赤)(白) 2/2
クリーチャー ― ヴィーアシーノ(Viashino)・兵士(Soldier) DGM, コモン
速攻
ヴィーアシーノの初太刀が戦場に出たとき、それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
管区の隊長 (白)(白) 2/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) RTR, レア
先制攻撃
管区の隊長がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
オレスコスの王、ブリマーズ (1)(白)(白) 3/4
伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)・兵士(Soldier) BNG, 神話レア
警戒
オレスコスの王、ブリマーズが攻撃するたび、警戒を持つ白の1/1の猫(Cat)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークン1体を攻撃している状態で戦場に出す。
オレスコスの王、ブリマーズがクリーチャーをブロックするたび、警戒を持つ白の1/1の猫・兵士クリーチャー・トークン1体をそのクリーチャーをブロックしている状態で戦場に出す。
メレティスのダクソス (1)(白)(青) 2/2
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, レア
メレティスのダクソスはパワーが3以上のクリーチャーによってはブロックされない。
メレティスのダクソスがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたはそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。ターン終了時まで、あなたは任意のマナをいずれかの色のマナであるかのように支払ってそのカードを唱えてもよい。
宮廷通りの住人 (2)(白) 2/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) GTC, コモン
他の白のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(*急報と使いたい)
ロクソドンの強打者 (1)(緑)(白) 4/4
クリーチャー ― 象(Elephant)・兵士(Soldier) RTR, レア
ロクソドンの強打者は打ち消されない。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力があなたにロクソドンの強打者を捨てさせる場合、それをあなたの墓地に置く代わりに戦場に出す。
威名の英雄 (1)(白)(白) 2/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, レア
二段攻撃
英雄的 ― あなたが威名の英雄を対象とする呪文を1つ唱えるたび、威名の英雄の上に+1/+1カウンターを1個置く。
アナックスとサイミーディ (1)(赤)(白) 3/2
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, レア
先制攻撃、警戒
英雄的 ― あなたがアナックスとサイミーディを対象とする呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
ボロスの布陣者 (5)(赤)(白) 5/5
クリーチャー ― ミノタウルス(Minotaur)・兵士(Soldier) DGM, レア
各戦闘の開始時に、クリーチャーを最大1体まで対象とし、クリーチャーを最大1体まで対象とする。この戦闘で、その前者は可能なら攻撃かブロックし、この戦闘でその後者では攻撃もブロックもできない。
矢来の巨人 (4)(白)(白) 2/7
クリーチャー ― 巨人(Giant)・兵士(Soldier) RTR, レア
あなたやあなたがコントロールする他のパーマネントに与えられるすべてのダメージは、代わりに矢来の巨人に与えられる。
鋳造所の勇者 (4)(赤)(白) 4/4
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental)・兵士(Soldier) GTC, レア
鋳造所の勇者が戦場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。鋳造所の勇者はそれに、あなたがコントロールするクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。
(赤):鋳造所の勇者はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
(白):鋳造所の勇者はターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。
アジャニに選ばれし者 (2)(白)(白) 3/3
クリーチャー ― 猫(Cat)・兵士(Soldier) M14, レア
エンチャントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、白の2/2の猫(Cat)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。そのエンチャントがオーラ(Aura)である場合、あなたはそれをそのトークンにつけてもよい。
新たな夜明けの模範 (3)(白) 2/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) M15, アンコモン
あなたがコントロールする他の白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(白),(T):あなたがコントロールする他の白のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで警戒を得る。(それは攻撃してもタップしない。)
幽霊の将軍 (3)(白) 2/3
クリーチャー ― スピリット(Spirit)・兵士(Soldier) RTR, アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャー・トークンは+1/+1の修整を受ける。
軍勢の刃、タージク (2)(赤)(白) 2/2
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) DGM, レア
破壊不能
大隊 ― 軍勢の刃、タージクと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、軍勢の刃、タージクはターン終了時まで+5/+5の修整を受ける。
キンズベイルの散兵 (1)(白) 2/2
クリーチャー ― キスキン(Kithkin)・兵士(Soldier) M15, コモン
キンズベイルの散兵が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
アゾリウスの拘引者 (1)(白) 2/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) RTR, コモン
アゾリウスの拘引者が戦場に出たとき、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを留置する。(あなたの次のターンまで、そのクリーチャーでは攻撃もブロックもできず、その起動型能力を起動できない。)
ウォジェクの矛槍兵 (赤)(白) 3/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) GTC, コモン
大隊 ― ウォジェクの矛槍兵と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、ウォジェクの矛槍兵はターン終了時まで先制攻撃を得る。
密集軍の指揮者 (白)(白) 1/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, アンコモン
英雄的 ― あなたが密集軍の指揮者を対象とする呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
不屈の河川司令官 (1)(白) 2/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) M15, アンコモン
不屈の河川司令官は、あなたが島(Island)をコントロールしているかぎり+1/+1の修整を受ける。
(3)(青):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
イロアスの英雄 (1)(白) 2/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) BNG, レア
あなたが唱えるオーラ(Aura)呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
英雄的 ― あなたがイロアスの英雄を対象とする呪文を1つ唱えるたび、イロアスの英雄の上に+1/+1カウンターを1個置く。
レオニンの投網使い (1)(白) 2/1
クリーチャー ― 猫(Cat)・兵士(Soldier) THS, コモン
レオニンの投網使いが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップしてもよい。
神々の神盾 (1)(白) 2/1
クリーチャー・エンチャント ― 人間(Human)・兵士(Soldier) JOU, レア
あなたは呪禁を持つ。(あなたは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
神に寵愛された将軍 (1)(白) 1/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) BNG, アンコモン
神啓 ― 神に寵愛された将軍がアンタップ状態になるたび、あなたは(2)(白)を支払ってもよい。そうしたなら、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・エンチャント・トークンを2体戦場に出す。
アクロスの重装歩兵 (赤)(白) 1/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, アンコモン
アクロスの重装歩兵が攻撃するたび、これはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xはあなたがコントロールする攻撃クリーチャーの数である。
アジャニの群れ仲間 (1)(白) 2/2
クリーチャー ― 猫(Cat)・兵士(Soldier) M15, アンコモン
あなたがライフを得るたび、あなたはアジャニの群れ仲間の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。(例えば、ある1つの効果であなたが3点のライフを得た場合、あなたはこのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。)
火拳の打撃者 (1)(赤) 2/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) GTC, アンコモン
大隊 ― 火拳の打撃者と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
剣術の名手 (1)(白) 1/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) RTR, アンコモン
二段攻撃(このクリーチャーは先制攻撃と通常の戦闘ダメージの両方を与える。)
ブリマーズの先兵 (白)(白) 2/2
クリーチャー ― 猫(Cat)・兵士(Soldier) BNG, アンコモン
警戒
英雄的 ― あなたがブリマーズの先兵を対象とする呪文を1つ唱えるたび、警戒を持つ白の1/1の猫(Cat)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
万神殿の兵士 (白) 2/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, レア
プロテクション(多色)
対戦相手が多色の呪文を1つ唱えるたび、あなたは1点のライフを得る。
ドライアドの闘士 (緑/白) 2/1
クリーチャー ― ドライアド(Dryad)・兵士(Soldier) RTR, アンコモン
インスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚がいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
恩寵の重装歩兵 (白) 1/2
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, アンコモン
英雄的 ― あなたが恩寵の重装歩兵を対象とする呪文を1つ唱えるたび、恩寵の重装歩兵の上に+1/+1カウンターを1個置く。また、このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する。
アクロスの十字軍 (赤) 1/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, コモン
英雄的 ― あなたがアクロスの十字軍を対象とする呪文を1つ唱えるたび、速攻を持つ赤の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
ニクス生まれの盾の仲間 (白) 1/2
クリーチャー・エンチャント ― 人間(Human)・兵士(Soldier) BNG, コモン
授与(2)(白)(このカードを授与コストで唱えた場合、これはエンチャント(クリーチャー)を持つオーラ(Aura)呪文である。クリーチャーにつけられていない場合、これは再びクリーチャーになる。)
エンチャントされているクリーチャーは+1/+2の修整を受ける。
ボロスの精鋭 (白) 1/1
クリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) GTC, アンコモン
大隊 ― ボロスの精鋭と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、ボロスの精鋭はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
サテュロスの重装歩兵 (赤) 1/1
クリーチャー ― サテュロス(Satyr)・兵士(Soldier) JOU, コモン
英雄的 ― あなたがサテュロスの重装歩兵を対象とする呪文を1つ唱えるたび、サテュロスの重装歩兵の上に+1/+1カウンターを1個置く。
軍勢の忠節者 (赤) 1/1
クリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・兵士(Soldier) GTC, レア
速攻
大隊 ― 軍勢の忠節者と少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃するたび、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃とトランプルを得る。このターン、それらはクリーチャー・トークンによってはブロックされない。
多いわ!
白単の3マナ以下で普通に出せる生物を展開補助するか、赤か青を足して4マナ以上の生物を出す感じにするか。
秀でた隊長の誘発が、戦闘ダメージを与えたときではなく攻撃したときなのが強くて、チャンプアタック出来るのが素晴らしい。
チャンプアタックでも、留置や生物タップできる兵士を呼べばブロックされなくなるし、秀でた隊長が死んでも5/5や6/1が殴れるなら、テンポ的に悪くない気がする。
大隊とか、攻撃するたび、とかが誘発しないのは気を付けたい。
◼︎
秀でた隊長から話は変わるが、
羽ばたき飛行機械 (0)
アーティファクト クリーチャー — 飛行機械(Thopter)
飛行
0/2
が大隊と相性良いので採用も検討したい。
ボロスの精鋭、果敢なスカイジェク、前線の衛生兵、辺りだろうか。
飛行機械のパワーを上げて単独でも攻撃したいが、ウィニー戦術ではカードを使って1体を底上げするのは効率的ではないので採用したくない。
そこでアンセム(ヘリオッドの槍、凱旋の間、勇気の道、ヘリオッドの指図、ウルドのオベリスク)の他に、
正義の突撃 (1)(白)(白) ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
はどうだろうか。
例えば、ボロスの精鋭&飛行機械、急報、秀でた隊長、正義の突撃をプレイから隊長でラヴィニアを出して、その戦闘だけでも21点。夢のブンブンである。
あと、1ターン目に出した
忠実なペガサス (白) 2/1
クリーチャー — ペガサス(Pegasus)
飛行
忠実なペガサスは単独では攻撃したりブロックしたりできない。
と一緒に殴れる。
◼︎
そんなわけで、具体的な形に仕上げるまでには至らなかったが、秀でた隊長&羽ばたき飛行機械の可能性は試してみたい。
白ウィニーには、各色をタッチする形もあるので、それらも追って考えたい。
スリヴァーで遊ぼう。
2014年7月19日コメント (4)まずは誰もが思いを馳せるであろう、スリヴァーデッキ。
現在では96種のスリヴァーが確認されているらしいが、そのうちスタンダードで使えるのは20種類(+変わり谷)である。
なお、モダンでは65種類(+多相)いるらしい。そっちも面白そう。
話をスタンに戻し、とりあえず、全てのスリヴァーを場に出したらどうなるか。
あれ、呪禁かプロテクション無いと弱くね?
それはともかく、素晴らしいスペックですね。
ちなみにステ補正は、+7/+6です。
◼︎
もちろん実際には全てのスリヴァーを搭載するわけにはいかないので(ファンデッキ除く)、他の生物やスペルも踏まえて厳選していく必要があります。
そのためには、まずリストの把握が必要不可欠です。
出来ればメタの対応もしたいけれど、そこは細かい調整ということで後回しw
そんなわけで、簡易版スタンのスリヴァーリストです。
スリヴァーデッキは多様な可能性を秘めているため、デッキ構築にあたり、その人のスタイルや、熟練度が如実に現れる気がします。
気合入れて考えねば。
ひたすら横に並べてアンセムを置くような脳筋スタイル、
昔懐かしカウンタースタイル、
低マナと火力で押し切るスタイル、
シナジーと補助スペルのテクニカルなスタイル、
などなど、楽しそう!
(途中経過、ここまで)
追記
巣の活性化 (2)(白) ソーサリー
無色の1/1のスリヴァー(Sliver)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
現在では96種のスリヴァーが確認されているらしいが、そのうちスタンダードで使えるのは20種類(+変わり谷)である。
なお、モダンでは65種類(+多相)いるらしい。そっちも面白そう。
話をスタンに戻し、とりあえず、全てのスリヴァーを場に出したらどうなるか。
究極完全体グレート巣主スリヴァー
11/10
速攻 飛行 警戒 絆魂 接死 トランプル 二段攻撃 破壊不能
呪文や能力の対象になったとき2マナ払わないと打ち消す。
場に出たとき離れるまで1体追放する。
攻撃するたび、生物か相手に1点与え、相手は1点失う。
2体以上にしかブロックされない。
T:好きな色のマナ1点を出す。
それはともかく、素晴らしいスペックですね。
ちなみにステ補正は、+7/+6です。
◼︎
もちろん実際には全てのスリヴァーを搭載するわけにはいかないので(ファンデッキ除く)、他の生物やスペルも踏まえて厳選していく必要があります。
そのためには、まずリストの把握が必要不可欠です。
出来ればメタの対応もしたいけれど、そこは細かい調整ということで後回しw
そんなわけで、簡易版スタンのスリヴァーリストです。
歩哨スリヴァー (1)(白) 警戒 2/2
鋼体スリヴァー (2)(白) +0/+1 2/2
骨鎌スリヴァー (3)(白) 二段攻撃 2/2
束縛スリヴァー (5)(白) 自分が場を離れるまで対戦相手のCを対象にし追放 3/3
風乗りスリヴァー (青) 飛行 1/1
拡散スリヴァー (1)(青) 対戦相手の呪文や能力の対象になるたび2マナ払わないと打ち消す 1/1
血吸いスリヴァー (1)(黒) 1体が攻撃するたび防御Pは1点失う 1/1
吸管スリヴァー (2)(黒) 絆魂 2/2
先制スリヴァー (赤) 先制攻撃 1/1
収差スリヴァー (2)(赤) 速攻 2/2
好戦スリヴァー (2)(赤) 2体以上にしかブロックされない 2/2
戦闘スリヴァー (4)(赤) +2/+0 3/3
茨投スリヴァー (4)(赤) 攻撃するたびCかPを対象に1点のダメージを与える 2/2
マナ編みスリヴァー (1)(緑) T:好きな色マナ1点 1/1
毒牙スリヴァー (1)(緑) 接死 1/1
捕食スリヴァー (1)(緑) +1/+1修正 1/1
大身スリヴァー (5)(緑) +3/+3 3/3
鳴動スリヴァー (6)(緑) トランプル 5/5
巣主スリヴァー 伝説 (白)(青)(黒)(赤)(緑) 破壊不能 5/5
スリヴァー構築物 アーティファクト (3) 2/2
変わり谷
スリヴァーデッキは多様な可能性を秘めているため、デッキ構築にあたり、その人のスタイルや、熟練度が如実に現れる気がします。
気合入れて考えねば。
ひたすら横に並べてアンセムを置くような脳筋スタイル、
昔懐かしカウンタースタイル、
低マナと火力で押し切るスタイル、
シナジーと補助スペルのテクニカルなスタイル、
などなど、楽しそう!
(途中経過、ここまで)
追記
巣の活性化 (2)(白) ソーサリー
無色の1/1のスリヴァー(Sliver)・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
今日はヒマなので、カードリスト見ながらデッキ草案を作っていこうと思う。
正直、RTRブロックのカードは今から揃えたくないけど、まぁ考えるだけならタダ!
脳内叩き台レベルで書いていくので、気軽にコメントくれたら嬉しいです><
ちなみに用意するものは、WisdomGuildと紙とペン。以上!
正直、RTRブロックのカードは今から揃えたくないけど、まぁ考えるだけならタダ!
脳内叩き台レベルで書いていくので、気軽にコメントくれたら嬉しいです><
ちなみに用意するものは、WisdomGuildと紙とペン。以上!
大宮アメFNM
2014年7月18日M15の早売りには行けなかったものの、FNMには参加。
まだ新カード揃ってなくて、メインにダメランと、サイドにプレリで貰った光の柱と炎の円を突っ込んだ赤白バーン。
そして初めてのヤンパイ搭載。かき立てる炎のためだけど、かき立てる炎持ってなかった!
9人3回戦。
・赤白バーン ××
どっちも相手だけヘリックス持ってるマンで、数点差で負け。
・びぇ
・赤白バーン ×⚪︎×
1本目、チャンドラ出すも、ボロチャ×2と頭蓋割り×2で突然死。
2本目、残りライフ1からヘリックス打って勝ち。
3本目、「山JET×2ヤンパイ×2稲妻ヘリックス」から6ターン土地引けず負け。
ワイは何しに行ったんや・・シングルも買わんかったぞ・・。
発売記念週なので、ガラクのなんちゃら(ジャッジ談)を貰う。
そうか、これを貰いにきたんや・・。
その後、あた。さんとモダンで遊んでもらう。
やっぱ生物のクロックつえーですわ^_^
(ちなみにFOILは某超大手通販等で散財しちゃったテヘペロ)
まだ新カード揃ってなくて、メインにダメランと、サイドにプレリで貰った光の柱と炎の円を突っ込んだ赤白バーン。
そして初めてのヤンパイ搭載。かき立てる炎のためだけど、かき立てる炎持ってなかった!
9人3回戦。
・赤白バーン ××
どっちも相手だけヘリックス持ってるマンで、数点差で負け。
・びぇ
・赤白バーン ×⚪︎×
1本目、チャンドラ出すも、ボロチャ×2と頭蓋割り×2で突然死。
2本目、残りライフ1からヘリックス打って勝ち。
3本目、「山JET×2ヤンパイ×2稲妻ヘリックス」から6ターン土地引けず負け。
ワイは何しに行ったんや・・シングルも買わんかったぞ・・。
発売記念週なので、ガラクのなんちゃら(ジャッジ談)を貰う。
そうか、これを貰いにきたんや・・。
その後、あた。さんとモダンで遊んでもらう。
やっぱ生物のクロックつえーですわ^_^
(ちなみにFOILは某超大手通販等で散財しちゃったテヘペロ)
M15シールド
2014年7月14日ホビステの月曜スタンに行くも、4人しかいなかったので、N氏とM15でシールド。
かなり強い白緑が組めて5連勝くらい。
他の色に行く選択肢はなく、白緑でもカードが余るくらい。
イーサーン鬼強。白魂は1回も引けなかったwww
こーゆーのをプレリでください!
◼︎
明日はM15の発売日だけど、アメの早売り行けなさそう(´・_・`)
ちなみに欲しかったFOIL。
衝動的な行動
国境地帯の匪賊
炉の小悪魔
激情のゴブリン
発生器の召使い
鎚手
爆片破
かき立てる炎
光波の護法印
地割れ潜み
幻影の天使
アーティファクトの魂込め
クイックリング
黒猫
終わりなき従順
血の署名
チフス鼠
春のシャーマン
熱いスープ
トーモッドの墓所
ダークスティールの城塞
進化する未開地
光輝の泉
◼︎
まぁ赤スライでフルFOIL出来たし、FOIL集めはひと段落するかなー。
木曜の新スタン調整も行きたかったけど、雨はチャリンカーには厳しい><
かなり強い白緑が組めて5連勝くらい。
他の色に行く選択肢はなく、白緑でもカードが余るくらい。
イーサーン鬼強。白魂は1回も引けなかったwww
こーゆーのをプレリでください!
◼︎
明日はM15の発売日だけど、アメの早売り行けなさそう(´・_・`)
ちなみに欲しかったFOIL。
衝動的な行動
国境地帯の匪賊
炉の小悪魔
激情のゴブリン
発生器の召使い
鎚手
爆片破
かき立てる炎
光波の護法印
地割れ潜み
幻影の天使
アーティファクトの魂込め
クイックリング
黒猫
終わりなき従順
血の署名
チフス鼠
春のシャーマン
熱いスープ
トーモッドの墓所
ダークスティールの城塞
進化する未開地
光輝の泉
◼︎
まぁ赤スライでフルFOIL出来たし、FOIL集めはひと段落するかなー。
木曜の新スタン調整も行きたかったけど、雨はチャリンカーには厳しい><
先日のプレリパック再構築。
2014年7月13日「赤白」
炉の小悪魔
国境地帯の匪賊、松明の悪鬼、天麗のペガサス、キンズベイルの散兵、精油の壁、アジャニの群れ仲間
深夜の護衛、ゴブリンの荒れくれ乗り×2、クレンコの処罰者
カミソリ足のグリフィン
熱いスープ、抑圧的な光線、民衆の好意
稲妻の一撃、業火の拳、儚き盾、急報
光の柱、貪る光
憑依された板金鎧、強欲の護符、かき立てる炎
平地8、山8
◼︎
「青黒白」
チフス鼠×2
精油の壁、天空のアジサシ、天麗のペガサス
霜の壁、霜のオオヤマネコ、屍食いカラス、ジョルベイの闇潜み
アンフィンの抜け道魔道士、カミソリ足のグリフィン、グレイブディガー
寛大な拷問者、諸島の雨雲
小走り破滅エンジン、ニクシリス
虚空の罠、潰瘍化
光の柱、貪る光、精神腐敗
憑依された板金鎧、強欲の護符
島6、平地5、沼5、未開地1
◼︎
「緑黒」
チフス鼠×2
黒猫
再利用の賢者、スズメバチの巣、侵入する生物種、網投げ蜘蛛、屍食いカラス、魔女の使い魔×2
グレイブディガー
寛大な拷問者
小走り破滅エンジン、ニクシリス、心鍛のゴーレム
包囲ワーム
潰瘍化
剛力化、血の署名
精神腐敗、屍噛み
憑依された板金鎧、強欲の護符
沼8、森7、未開地1
◼︎
「5色」
チフス鼠×2
天麗のペガサス、天空のアジサシ
再利用の賢者、スズメバチの巣、網投げ蜘蛛、侵入する生物種、霜のオオヤマネコ、ジョルベイの闇潜み、屍食いカラス
グレイブディガー、アンフィンの抜け道魔道士
寛大な拷問者
小走り破滅エンジン
包囲ワーム
潰瘍化
稲妻の一撃、業火の拳、剛力化
光の柱、貪る光
憑依された板金鎧
爆炎の稲妻
平地3、島4、沼4、山2、森4、未開地1
◼︎
満足した。
ドイツ戦、面白かったな。
炉の小悪魔
国境地帯の匪賊、松明の悪鬼、天麗のペガサス、キンズベイルの散兵、精油の壁、アジャニの群れ仲間
深夜の護衛、ゴブリンの荒れくれ乗り×2、クレンコの処罰者
カミソリ足のグリフィン
熱いスープ、抑圧的な光線、民衆の好意
稲妻の一撃、業火の拳、儚き盾、急報
光の柱、貪る光
憑依された板金鎧、強欲の護符、かき立てる炎
平地8、山8
◼︎
「青黒白」
チフス鼠×2
精油の壁、天空のアジサシ、天麗のペガサス
霜の壁、霜のオオヤマネコ、屍食いカラス、ジョルベイの闇潜み
アンフィンの抜け道魔道士、カミソリ足のグリフィン、グレイブディガー
寛大な拷問者、諸島の雨雲
小走り破滅エンジン、ニクシリス
虚空の罠、潰瘍化
光の柱、貪る光、精神腐敗
憑依された板金鎧、強欲の護符
島6、平地5、沼5、未開地1
◼︎
「緑黒」
チフス鼠×2
黒猫
再利用の賢者、スズメバチの巣、侵入する生物種、網投げ蜘蛛、屍食いカラス、魔女の使い魔×2
グレイブディガー
寛大な拷問者
小走り破滅エンジン、ニクシリス、心鍛のゴーレム
包囲ワーム
潰瘍化
剛力化、血の署名
精神腐敗、屍噛み
憑依された板金鎧、強欲の護符
沼8、森7、未開地1
◼︎
「5色」
チフス鼠×2
天麗のペガサス、天空のアジサシ
再利用の賢者、スズメバチの巣、網投げ蜘蛛、侵入する生物種、霜のオオヤマネコ、ジョルベイの闇潜み、屍食いカラス
グレイブディガー、アンフィンの抜け道魔道士
寛大な拷問者
小走り破滅エンジン
包囲ワーム
潰瘍化
稲妻の一撃、業火の拳、剛力化
光の柱、貪る光
憑依された板金鎧
爆炎の稲妻
平地3、島4、沼4、山2、森4、未開地1
◼︎
満足した。
ドイツ戦、面白かったな。
M15プレリのパック内容(黒)
2014年7月13日コメント (5)まずはカードプールから。
・黒
チフス鼠×2、黒猫、屍食いカラス、魔女の使い魔×2、屍術士の助手、呪われたスピリット、 グレイブディガー、墓穴の模範、影外套の吸血鬼×2、寛大な拷問者P、解き放たれし者オブニクシリス
潰瘍化、 血の署名、屍術士の備蓄品Foil、精神腐敗、堕ちたる者の饗宴、屍噛み、精神染み、血の制約
・アーティファクト&土地
小走り破滅エンジン、心鍛のゴーレム
憑依された板金鎧、 熱いスープ、強欲の護符、赤杖、青杖
進化する未開地
・白
無私の聖戦士、 アジャニの群れ仲間、精油の壁、 天麗のペガサス、キンズベイルの散兵、深夜の護衛、カミソリ足のグリフィン
抑圧的な光線、 急報、儚き盾、 貪る光、 光の柱、集い、清められた突撃
・青
脱走魔術師、 天空のアジサシ、 霜のオオヤマネコ、ジョルベイルの闇潜み、 霜の壁、 アンフィンの抜け道魔道士、 立ち込める霧の模範、諸島の雨雲、氷河の壊し屋
打ち寄せる水、 虚空の罠、精神刻み、硬化、予言×2
・赤
炉の小悪魔、国境地帯の匪賊、松明の悪鬼、クレンコの処罰者、かき回すゴブリン、ゴブリンの荒れくれ乗り×2、好戦スリヴァー、轟の巨人
民衆の好意、 稲妻の一撃、 業火の拳、炎の円、 かき立てる炎、 爆炎の稲妻
・緑
サテュロスの道探し、 再利用の賢者、スズメバチの巣、 網投げ蜘蛛、侵入する生物種、生きているトーテム像、人食い苔野獣、 包囲ワーム
蔦織り、 剛力化、帰化×2
◼︎
うーん、この散らかりっぷり。
プレリデーモンの他に、小走り&板金鎧で勝つしかない。
除去が豊富なのが救いだけど、問題は何色にするか。
結局、時間切れで、3マナ圏が厚い黒赤の2色にした。
参加前にスポイラー見てたら環境が多少なりとも理解できて、変わっているかもしれない。
作ったデッキは秘密にて。
・黒
チフス鼠×2、黒猫、屍食いカラス、魔女の使い魔×2、屍術士の助手、呪われたスピリット、 グレイブディガー、墓穴の模範、影外套の吸血鬼×2、寛大な拷問者P、解き放たれし者オブニクシリス
潰瘍化、 血の署名、屍術士の備蓄品Foil、精神腐敗、堕ちたる者の饗宴、屍噛み、精神染み、血の制約
・アーティファクト&土地
小走り破滅エンジン、心鍛のゴーレム
憑依された板金鎧、 熱いスープ、強欲の護符、赤杖、青杖
進化する未開地
・白
無私の聖戦士、 アジャニの群れ仲間、精油の壁、 天麗のペガサス、キンズベイルの散兵、深夜の護衛、カミソリ足のグリフィン
抑圧的な光線、 急報、儚き盾、 貪る光、 光の柱、集い、清められた突撃
・青
脱走魔術師、 天空のアジサシ、 霜のオオヤマネコ、ジョルベイルの闇潜み、 霜の壁、 アンフィンの抜け道魔道士、 立ち込める霧の模範、諸島の雨雲、氷河の壊し屋
打ち寄せる水、 虚空の罠、精神刻み、硬化、予言×2
・赤
炉の小悪魔、国境地帯の匪賊、松明の悪鬼、クレンコの処罰者、かき回すゴブリン、ゴブリンの荒れくれ乗り×2、好戦スリヴァー、轟の巨人
民衆の好意、 稲妻の一撃、 業火の拳、炎の円、 かき立てる炎、 爆炎の稲妻
・緑
サテュロスの道探し、 再利用の賢者、スズメバチの巣、 網投げ蜘蛛、侵入する生物種、生きているトーテム像、人食い苔野獣、 包囲ワーム
蔦織り、 剛力化、帰化×2
◼︎
うーん、この散らかりっぷり。
プレリデーモンの他に、小走り&板金鎧で勝つしかない。
除去が豊富なのが救いだけど、問題は何色にするか。
結局、時間切れで、3マナ圏が厚い黒赤の2色にした。
参加前にスポイラー見てたら環境が多少なりとも理解できて、変わっているかもしれない。
作ったデッキは秘密にて。
大宮ホビステ&オーガFNM、M15深夜プレリ
2014年7月11日コメント (5)アメに向かう途中で知人からホビステの深夜プレリのメールがあり、混み具合の確認と、たまにはこっちでやるかとホビステに。
環境が変わる前に赤スライ使いたかったんだけど、アメで使うと某人が渋い顔するしねw
しかし4人しか集まらず、2回戦(ノ_<)
・赤単ビート ⚪︎⚪︎
1本目、先手ダブマリから盲信者3枚走って勝ち。
2本目、相手が遅いので神おこ警戒して1体で殴り続ける。
チャンドラ出されるが、盲信者アタックにマグマジェットをタイタンで落とせたので勝ち。
・緑黒青ビート ⚪︎⚪︎
どちらも相手の土地が伸び悩み勝ち。
ピン除去多めの黒緑ジャンクに、遠隔やドローが入ったもの。
メインのゴルチャきちー!
そんなわけで2-0。プロモげっと。
貰った金券で群れネズミを買い、先週のと合わせて4枚になったで!
あとガラクのウチワ貰った。
◼︎
その後、ギリギリセウトでオーガのFNMに滑り込み。
9人3回戦。
・青黒赤コン ⚪︎⚪︎
神おこ怖いと連呼しつつ、ブン×2。
その後フリーで遊んでもらう。
3tアショクで俺の炎樹を寝取り、4tに炎樹からX=4のリターンを放つTAKAさんは鬼畜の所業(°_°)
・緑黒青ビート ⚪︎×⚪︎
さっき当たった方。
ちなみに深夜プレリまで一緒で、ジェイスFOIL&コイロスFOIL&危険な櫃&調べを引く豪運の持ち主w
2本目は後手山1枚キープで、ずっと山1人ぼっち。
・黒単信心 ⚪︎×⚪︎
1本目は相手ダブマリから土地2枚で詰まる。
2本目はファリカ破滅冒涜冒涜で負け。
3本目は熱い戦いだった。冒涜をパクって殴ったり、大歓楽でお互いライフが減りつつネズミ出されて戦闘で悩んだり。相手残りライフ7で、なんとか攻撃で2点を通してショック稲妻で勝ち。肉貪り持たれてたら負けてた。
その後、ちょっとモダンやるかーと互いにセット山w
そんなわけで、3-0!プロモと6パック貰った。
欲しかった4枚目のダクラの神秘家FOIL(日本人)とUR神殿でホクホク。
スライで5-0出来るなんて、これはもう深夜プレリに行くしかない!
とノリで参加表明。0時まで、8人でガストに行き時間を潰す。
◼︎
とりあえず深夜プレリの簡易メモ。
21人の4回戦かな?
2500円。
選んだパックは黒。
黒と緑が人気だった。
白も一部の熱狂的な信徒に人気だった。
5色に強いカードが散らばるカードプール。
初の弁当箱&プレリレアで、色の誘導に悩む。
仕方ないので、赤黒で組む。低マナ生物、ファッティ、除去、みたいな。
周りが神話レアやら何やら引いてるが、俺は神話無し。小走りが救い。
あと黒の捨てるとゾンビ出るFOIL。
1戦目、赤緑、勝ち。
溜め込むドラゴン2枚持ってたw
2戦目、黒緑、勝ち。
ガラクと起源のハイドラと調べ持ってたw
3戦目、黒緑、負け。
ガラク出されたのと、ツイングローブを全力で処理したら回収された。
4戦目、黒緑、勝ち。
ガラクとニッサと女王ハチと緑魂を持ってたw
ガラク、出過ぎやんけ
そんなわけで、3-1。
都合5パック貰ってホクホク。
シールドで後手を選ぶのは知られた手法ではあるけど、自分のデッキ的にそれが正解だったか不明。6マナまで伸ばしたいけど、低マナ生物多いから先手でも良かったのかなぁ。
黒の2/3カエルが色と環境的に予想以上に強かった気がする。
貰ったパックは後でメモっておこう。
テンション上がってて、変なこと色々言ってた気がする。サーセンwww
一刻館にも行ってみたかったけど、プレリはお腹いっぱいになってしまうま。
レアゲー(以下略)
優勝は俺の3回戦の相手を下した黒パックからの赤黒。
刺し傷2、火炎放射、赤レア4枚、とか持ってて、酷すぎワロリン。
それにしても緑強かったなぁ。2/3のクモと5/5のワームがやべー。
スポイラーチェックして無くて環境が分かんなかったけど、そんな未知数な感じも含めて楽しかったから良し!
環境が変わる前に赤スライ使いたかったんだけど、アメで使うと某人が渋い顔するしねw
しかし4人しか集まらず、2回戦(ノ_<)
・赤単ビート ⚪︎⚪︎
1本目、先手ダブマリから盲信者3枚走って勝ち。
2本目、相手が遅いので神おこ警戒して1体で殴り続ける。
チャンドラ出されるが、盲信者アタックにマグマジェットをタイタンで落とせたので勝ち。
・緑黒青ビート ⚪︎⚪︎
どちらも相手の土地が伸び悩み勝ち。
ピン除去多めの黒緑ジャンクに、遠隔やドローが入ったもの。
メインのゴルチャきちー!
そんなわけで2-0。プロモげっと。
貰った金券で群れネズミを買い、先週のと合わせて4枚になったで!
あとガラクのウチワ貰った。
◼︎
その後、ギリギリセウトでオーガのFNMに滑り込み。
9人3回戦。
・青黒赤コン ⚪︎⚪︎
神おこ怖いと連呼しつつ、ブン×2。
その後フリーで遊んでもらう。
3tアショクで俺の炎樹を寝取り、4tに炎樹からX=4のリターンを放つTAKAさんは鬼畜の所業(°_°)
・緑黒青ビート ⚪︎×⚪︎
さっき当たった方。
ちなみに深夜プレリまで一緒で、ジェイスFOIL&コイロスFOIL&危険な櫃&調べを引く豪運の持ち主w
2本目は後手山1枚キープで、ずっと山1人ぼっち。
・黒単信心 ⚪︎×⚪︎
1本目は相手ダブマリから土地2枚で詰まる。
2本目はファリカ破滅冒涜冒涜で負け。
3本目は熱い戦いだった。冒涜をパクって殴ったり、大歓楽でお互いライフが減りつつネズミ出されて戦闘で悩んだり。相手残りライフ7で、なんとか攻撃で2点を通してショック稲妻で勝ち。肉貪り持たれてたら負けてた。
その後、ちょっとモダンやるかーと互いにセット山w
そんなわけで、3-0!プロモと6パック貰った。
欲しかった4枚目のダクラの神秘家FOIL(日本人)とUR神殿でホクホク。
スライで5-0出来るなんて、これはもう深夜プレリに行くしかない!
とノリで参加表明。0時まで、8人でガストに行き時間を潰す。
◼︎
とりあえず深夜プレリの簡易メモ。
21人の4回戦かな?
2500円。
選んだパックは黒。
黒と緑が人気だった。
白も一部の熱狂的な信徒に人気だった。
5色に強いカードが散らばるカードプール。
初の弁当箱&プレリレアで、色の誘導に悩む。
仕方ないので、赤黒で組む。低マナ生物、ファッティ、除去、みたいな。
周りが神話レアやら何やら引いてるが、俺は神話無し。小走りが救い。
あと黒の捨てるとゾンビ出るFOIL。
1戦目、赤緑、勝ち。
溜め込むドラゴン2枚持ってたw
2戦目、黒緑、勝ち。
ガラクと起源のハイドラと調べ持ってたw
3戦目、黒緑、負け。
ガラク出されたのと、ツイングローブを全力で処理したら回収された。
4戦目、黒緑、勝ち。
ガラクとニッサと女王ハチと緑魂を持ってたw
ガラク、出過ぎやんけ
そんなわけで、3-1。
都合5パック貰ってホクホク。
シールドで後手を選ぶのは知られた手法ではあるけど、自分のデッキ的にそれが正解だったか不明。6マナまで伸ばしたいけど、低マナ生物多いから先手でも良かったのかなぁ。
黒の2/3カエルが色と環境的に予想以上に強かった気がする。
貰ったパックは後でメモっておこう。
テンション上がってて、変なこと色々言ってた気がする。サーセンwww
一刻館にも行ってみたかったけど、プレリはお腹いっぱいになってしまうま。
レアゲー(以下略)
優勝は俺の3回戦の相手を下した黒パックからの赤黒。
刺し傷2、火炎放射、赤レア4枚、とか持ってて、酷すぎワロリン。
それにしても緑強かったなぁ。2/3のクモと5/5のワームがやべー。
スポイラーチェックして無くて環境が分かんなかったけど、そんな未知数な感じも含めて楽しかったから良し!
ニャル子レッド(モダンバーン)
2014年7月8日コメント (6)赤マナには、3点の価値がある。
モダン素人ながらカードリストを全て見直して作った、脳内たたき台。
2マナを払うなら、出来るだけ6点に近いダメージを叩き出したい、生物を無くすことで相手の除去を腐らせたい、そんなコンセプト。
カードリストを見ていて1番使いたかったカード、それは
「轟く怒り」
6マナ5点のインスタントだが、奇跡コストは1マナである。
化石の発見は、R/Gの1マナソーサリーで、墓地からランダムに1枚手札に戻す。
スペルのどこを見ても似たようなカードだから使えそうな気がしていた。
有毒の蘇生(G/ファイマナの1マナインスタントで、墓地のカードをデッキトップに乗せる)で、ハンドアドは失うが轟く怒りの奇跡も狙う使い方も良かった。
しかし、生物のクロック&ブロッカーがいないデメリットや、2マナスペルが思ったより使いにくいと感じたので、コンセプト変更。
色々とモデルチェンジをして、昨日デビューした形がコチラ。
物あさりは、1マナで2枚引いて2枚捨てるソーサリー。フラッシュバック3マナ。
ハンドアドは失うが、初手に来た轟く怒りや過剰な土地を捨てたり、逆に土地を掘りに行くなど、使い勝手は結構よかった。
フェッチランド不採用なのでラバマンサーの餌が増えるのも良い。
火柱が個人的に浮いているので、悩み中。
頭蓋割りをメインに戻すのが無難だろう。
もっとも、1番試したいのはギタクシア派の調査である。
1tに先達を引く可能性が上がるのと、相手ターンに打てば轟く怒りの奇跡を狙えるのだ!
ただファイレクシアマナでしか使えないから、フェッチ無しも踏まえて自分のライフを減らさずに済むというコンセプトは崩れてしまう。
火柱2と山1を抜いて、調査3で回してみようか。
採用する生物はすごく迷った。
苛立たしい小悪魔、巻物の大魔術師、地獄火花の精霊、大歓楽の幻霊、ケルドの匪賊、ボールライトニング、ゾーズー、尖塔の源獣、辺り。
猿人の指導霊で1tに大歓楽を出すのは強そうだがバーンでは難しそう。
小悪魔は序盤に強いが、中盤でトップしたときの弱さが堪らないので、とりあえずやめた。
トロンやヴァラクートには強いらしいので、ビート対策のケルドと共にサイドに積むプランはありそう。
地獄火花は、やはり2マナ払って条件付き3点というのが遅い気がした。トリコなどにはアドとして強そうではある。
生物と言えば、騒乱の味というオーラが面白そう。1マナ暴勇で+4/0。
サイドの話は今度にして、メインに詰めそうなスペルのピックアップ。
まずは火力から。
二股の稲妻、噴出の稲妻、はらわた撃ち、電孤の痕跡、頭蓋割り、地の手の炎、硫黄の流弾、炎の投げ槍、黄鉄の呪文爆弾、辺り。
次に補助スペル。
大地割り、溶鉄の雨、石の雨。
大地割りは殴り終えた火花の精霊をサクると気持ち良さそう。まぁあり得るのは溶鉄だけか。
◼︎
白や黒をタッチして、フェッチで回すのが強いのは分かるし、結果も残している。
だが、ブログタイトルにもあるように、まずは「あかたん」で頑張ってみよう。
モダンほど広いカードプールがあれば出来るはずだ。
ちなみにニャル子レッドとは、このバーンがニャル子ちゃんのスリーブに入っているからであって、決してバーンならクー子じゃ?などと突っ込んではイケナイ。
モダン素人ながらカードリストを全て見直して作った、脳内たたき台。
稲妻4、溶岩の撃ち込み4、欠片の飛来4、裂け目の稲妻4、轟く怒り4、夜の衝突4、焼尽の猛火4、灼熱の血4、頭蓋割り4、化石の発見4、土地20(適当)
2マナを払うなら、出来るだけ6点に近いダメージを叩き出したい、生物を無くすことで相手の除去を腐らせたい、そんなコンセプト。
カードリストを見ていて1番使いたかったカード、それは
「轟く怒り」
6マナ5点のインスタントだが、奇跡コストは1マナである。
化石の発見は、R/Gの1マナソーサリーで、墓地からランダムに1枚手札に戻す。
スペルのどこを見ても似たようなカードだから使えそうな気がしていた。
有毒の蘇生(G/ファイマナの1マナインスタントで、墓地のカードをデッキトップに乗せる)で、ハンドアドは失うが轟く怒りの奇跡も狙う使い方も良かった。
しかし、生物のクロック&ブロッカーがいないデメリットや、2マナスペルが思ったより使いにくいと感じたので、コンセプト変更。
色々とモデルチェンジをして、昨日デビューした形がコチラ。
4 ゴブリンの先達
4 渋面の溶岩使い
4 火花の精霊
4 稲妻
4 溶岩の撃ち込み
4 裂け目の稲妻
4 欠片の飛来
4 轟く怒り
4 焼尽の猛火
2 火柱
2 信仰無き物あさり
20 山
物あさりは、1マナで2枚引いて2枚捨てるソーサリー。フラッシュバック3マナ。
ハンドアドは失うが、初手に来た轟く怒りや過剰な土地を捨てたり、逆に土地を掘りに行くなど、使い勝手は結構よかった。
フェッチランド不採用なのでラバマンサーの餌が増えるのも良い。
火柱が個人的に浮いているので、悩み中。
頭蓋割りをメインに戻すのが無難だろう。
もっとも、1番試したいのはギタクシア派の調査である。
1tに先達を引く可能性が上がるのと、相手ターンに打てば轟く怒りの奇跡を狙えるのだ!
ただファイレクシアマナでしか使えないから、フェッチ無しも踏まえて自分のライフを減らさずに済むというコンセプトは崩れてしまう。
火柱2と山1を抜いて、調査3で回してみようか。
採用する生物はすごく迷った。
苛立たしい小悪魔、巻物の大魔術師、地獄火花の精霊、大歓楽の幻霊、ケルドの匪賊、ボールライトニング、ゾーズー、尖塔の源獣、辺り。
猿人の指導霊で1tに大歓楽を出すのは強そうだがバーンでは難しそう。
小悪魔は序盤に強いが、中盤でトップしたときの弱さが堪らないので、とりあえずやめた。
トロンやヴァラクートには強いらしいので、ビート対策のケルドと共にサイドに積むプランはありそう。
地獄火花は、やはり2マナ払って条件付き3点というのが遅い気がした。トリコなどにはアドとして強そうではある。
生物と言えば、騒乱の味というオーラが面白そう。1マナ暴勇で+4/0。
サイドの話は今度にして、メインに詰めそうなスペルのピックアップ。
まずは火力から。
二股の稲妻、噴出の稲妻、はらわた撃ち、電孤の痕跡、頭蓋割り、地の手の炎、硫黄の流弾、炎の投げ槍、黄鉄の呪文爆弾、辺り。
次に補助スペル。
大地割り、溶鉄の雨、石の雨。
大地割りは殴り終えた火花の精霊をサクると気持ち良さそう。まぁあり得るのは溶鉄だけか。
◼︎
白や黒をタッチして、フェッチで回すのが強いのは分かるし、結果も残している。
だが、ブログタイトルにもあるように、まずは「あかたん」で頑張ってみよう。
モダンほど広いカードプールがあれば出来るはずだ。
ちなみにニャル子レッドとは、このバーンがニャル子ちゃんのスリーブに入っているからであって、決してバーンならクー子じゃ?などと突っ込んではイケナイ。
大宮オーガ非公認
2014年7月7日18時前に着いたら誰も居ない。
誰か来たらモダンでもやるかー、と思ってたら2人来たので、ダイスでBYEを決めてから2回戦。
白緑オーラで金曜のリベンジ。
・黒赤白コン ⚪︎×⚪︎
2本目は囲いアンガーから、バロン2体にまくられる。
・赤スライ ⚪︎⚪︎
無難に回り勝ち。
そんなわけで金券を貰い、パックラッツを購入。
◼︎
その後は対戦相手の方と2時間くらいモダン。
赤バーンを作ったので、ドランジャンクで相手をしてもらう。
動かし方や手応えを色々学びました。
バーンのアーキタイプは著名なものだけど、モダンのカードプールを見て自分で組んだデッキなので愛着が湧きますね。
一応、強いと思ったオリジナル的な部分もあるので、そこら辺を詰めてゆきたい。
誰か来たらモダンでもやるかー、と思ってたら2人来たので、ダイスでBYEを決めてから2回戦。
白緑オーラで金曜のリベンジ。
・黒赤白コン ⚪︎×⚪︎
2本目は囲いアンガーから、バロン2体にまくられる。
・赤スライ ⚪︎⚪︎
無難に回り勝ち。
そんなわけで金券を貰い、パックラッツを購入。
◼︎
その後は対戦相手の方と2時間くらいモダン。
赤バーンを作ったので、ドランジャンクで相手をしてもらう。
動かし方や手応えを色々学びました。
バーンのアーキタイプは著名なものだけど、モダンのカードプールを見て自分で組んだデッキなので愛着が湧きますね。
一応、強いと思ったオリジナル的な部分もあるので、そこら辺を詰めてゆきたい。
大宮アメ&オーガFNM
2014年7月4日まずはアメで、先日調整した白緑オーラ。
10人3回戦。
・黒白信心 ××
1本目、先手取られて、囲いからネズミゲー&肉むしゃボリ。
2本目、魔女と鬼斬キープしたら、囲い囲いデーモンデーモン肉むしゃボリで負け。
そろそろネズミは禁止でも良い。
・青白赤コン ⚪︎××
1本目、斥候にオーラ付けて勝ち。
2本目、1枚挿しらしい神おこを3tに打たれて、鬼斬を出される。
こっちにもギフト付きの生物がいるが、神討ちかサイクロンを構えてる様子で殴れない。グダった結果、時間の関係で投了。
3本目、2tバサーラから3t、寺院森森でアジャニの存在と天上の鎧を抱えつつ、ギフト付けたら返しで神おこ。結果的にミスかどうか怪しいが、ケアし忘れていたのでそこはミス。
慣れてないデッキで焦るとダメだね。
悲しみの0-2ドロップから、オーガへ。
バーンで8人3回戦。
・青白赤コン ××
1本目、繋ぎ止め3枚と火踊りと土地牧場で負け。チャンフェニは2体とも今わの際。
2本目、マリガンから20点分の火力を引けない土地牧場から、ペスの奥義で負け。
最近大宮で青白系見ないと思ったら、これだよw
・白黒星座 ⚪︎⚪︎
1本目、先手2t火踊りvs後手2t羊。火力引けて勝ち。
2本目、火踊り2体出してトップから火力引けて勝ち。
WBの2/2のライフゲインが地味に強かった。
あと大量に入ってたオブゼとバロンを引かせなかったww
・緑白居住 ⚪︎××
1本目、相手が緑単で勝ち。
2本目、女人像、ロクソ、ワーム、ヴィトゥガジ、大軍、で負け。
3本目、火踊り2体出すも白マナが合流点しかない。
議事会、ロクソ、ワーム、と展開され、火力を打つも居住付き解呪で火踊りが割られて、らせん2枚とミジウムを抱えたまま負け。
今日のプレイマットがゼナゴスで、手がパーの形をしていたから、最後のジャンケンでパーを決め打ちしたら、一発勝ち。
一緒に勝ち残ったのがあた。さんなので、FNMプロモがマグマスプレーだから、赤への信心が深い我々の元にやってきたとの結論を出す。
帰宅後、ビールとカレー食いながら、ドイツフランス戦を流しつつ、M15のスポイラーを読み込む。
どうして「自然に帰れ」出しちゃったかな。
訳あって8枚買ったばかりなのに(関係ない)。
対抗色ダメランは、昔取った杵柄でAPが揃っているのだけど、昔は「日日英英」厨で、今が日本語統一厨だから、英語版を使うジレンマが。
そのうちM15版で買い直すかw
10人3回戦。
・黒白信心 ××
1本目、先手取られて、囲いからネズミゲー&肉むしゃボリ。
2本目、魔女と鬼斬キープしたら、囲い囲いデーモンデーモン肉むしゃボリで負け。
そろそろネズミは禁止でも良い。
・青白赤コン ⚪︎××
1本目、斥候にオーラ付けて勝ち。
2本目、1枚挿しらしい神おこを3tに打たれて、鬼斬を出される。
こっちにもギフト付きの生物がいるが、神討ちかサイクロンを構えてる様子で殴れない。グダった結果、時間の関係で投了。
3本目、2tバサーラから3t、寺院森森でアジャニの存在と天上の鎧を抱えつつ、ギフト付けたら返しで神おこ。結果的にミスかどうか怪しいが、ケアし忘れていたのでそこはミス。
慣れてないデッキで焦るとダメだね。
悲しみの0-2ドロップから、オーガへ。
バーンで8人3回戦。
・青白赤コン ××
1本目、繋ぎ止め3枚と火踊りと土地牧場で負け。チャンフェニは2体とも今わの際。
2本目、マリガンから20点分の火力を引けない土地牧場から、ペスの奥義で負け。
最近大宮で青白系見ないと思ったら、これだよw
・白黒星座 ⚪︎⚪︎
1本目、先手2t火踊りvs後手2t羊。火力引けて勝ち。
2本目、火踊り2体出してトップから火力引けて勝ち。
WBの2/2のライフゲインが地味に強かった。
あと大量に入ってたオブゼとバロンを引かせなかったww
・緑白居住 ⚪︎××
1本目、相手が緑単で勝ち。
2本目、女人像、ロクソ、ワーム、ヴィトゥガジ、大軍、で負け。
3本目、火踊り2体出すも白マナが合流点しかない。
議事会、ロクソ、ワーム、と展開され、火力を打つも居住付き解呪で火踊りが割られて、らせん2枚とミジウムを抱えたまま負け。
今日のプレイマットがゼナゴスで、手がパーの形をしていたから、最後のジャンケンでパーを決め打ちしたら、一発勝ち。
一緒に勝ち残ったのがあた。さんなので、FNMプロモがマグマスプレーだから、赤への信心が深い我々の元にやってきたとの結論を出す。
帰宅後、ビールとカレー食いながら、ドイツフランス戦を流しつつ、M15のスポイラーを読み込む。
どうして「自然に帰れ」出しちゃったかな。
訳あって8枚買ったばかりなのに(関係ない)。
対抗色ダメランは、昔取った杵柄でAPが揃っているのだけど、昔は「日日英英」厨で、今が日本語統一厨だから、英語版を使うジレンマが。
そのうちM15版で買い直すかw